上林竹庵と徳川家の関わり
茶筅を旗印に戦いに臨んだ上林竹庵は、徳川家康に仕え、三河の土呂郷(現在の愛知県岡崎市)の知行権を授かりました。しかし、やがて宇治に戻り、利休から茶の湯を学びました。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いが勃発し、竹庵は家康の東軍に加わり、茶筅を旗印にしました。家康が会津攻めに向かっている間、西軍が伏見城に迫りました。竹庵は城主鳥居元忠らと共に城に籠城。東軍1,800人に対し、西軍は約4万人という大軍でした。伏見城は豊臣秀吉によって堅固に築かれ、竹庵らの奮戦により西軍は苦戦しましたが、最終的に城は落城。竹庵は鈴木重朝の槍に倒れ、元忠らと共に討死しました。竹庵と元忠の遺体は大阪・京橋口に晒されましたが、二人に恩義のあった京都の商人佐野四郎右衛門によって宇治の平等院に密かに葬られたと言われています。
0コメント